バリューチェーンとは?活用するメリットや分析方法についてわかりやすく解説します

バリューチェーンとは、企業活動を機能ごとに分類し、どの部分で付加価値が生まれているかを分析し、競合との比較から、自社の強みと弱みを知るためのフレームワークです。

この記事では、バリューチェーンとは何か、ということや、活用するメリット、分析方法について、わかりやすく解説していきます。

バリューチェーンとは

バリューチェーンとは、ハーバード・ビジネス・スクールのマイケル・ポーター教授が1985年に発行した著書「競争優位の戦略」の中で提唱した概念です。バリューチェーンとは、企業活動における価値(バリュー)を生み出すための一連の機能の連鎖(チェーン)のことを指しています。

製品やサービスが顧客の元に届くまでには、研究開発、物流、販売、アフターサービスなど、様々な企業活動があります。それぞれの企業活動は大きく、主活動と支援活動に分けることができます。

主活動は、製造やサービス提供など、製品の生産から消費までの一連の流れに直接的な関わりを持つ活動のことです。ポーター氏は製造業における主活動の例として「購買物流(Inbound Logistics)」、「製造(Operations)」、「出荷物流(Outbound Logistics)」、「販売・マーケティング(sales & marketing)」、「サービス(Service)」の5つをあげています。

支援活動とは、製品の生産や消費までの一連の流れに直接的な関わりを持たず、主活動の支援を主な目的として行われる活動のことです。ポーター氏は製造業における支援活動の例として「全般管理(Firm Infrastructure)」、「人事・労務管理(Human Resource Management)」、「技術開発(Technology Development)」、「調達(Procurement)」の4つをあげています。

企業活動を分析する際には、主活動、支援活動のそれぞれの機能を確認していき、どこでコストや手間をかけて、独自性を作っているかを確認していきます。また、この作業を自社だけでなく、競合他社の分も行い、両方を比較していきます。そうすることで、自社の優位性の源泉を探り、基本戦略の構築や改善に役立てることができるのです。

バリューチェーンを活用するメリット

バリューチェーンを活用するメリットは、大きく2つあります。

一つ目のメリットは、自社の強みや弱みを知ることができることです。定量的な分析をすると、コストをかけた部分でどのような付加価値が生まれているかを知ることができます。一般的には、競合よりもコストを費やしている機能に、自社の強みがあることが多いです。これは、付加価値を生むためにはコストがかかるからです。逆に、競合よりもコストを費やしている機能にも関わらず、付加価値が生まれていない場合、自社の弱みとなっていることが多いです。

二つ目のメリットは、バリューチェーンの再構築につながることです。バリューチェーンを分析した結果、例えば、出荷物流が、コストの割に、あまり付加価値を出していないようであれば、その機能(購買物流)を外部業者に委託することが考えられます。こうした動きを、バリューチェーンの再構築、と言います。

バリューチェーン分析の手順

バリューチェーンを活用し、実際に企業活動を分析するためには、まずやらなければならないことがあります。それは、バリューチェーン分析の手順を理解することです。

バリューチェーン分析を適切に行うためには、バリューチェーン分析の5つの手順を学び、各ステップを実施する必要性や、具体的な分析方法を知る必要があります。ここからは、バリューチェーン分析の5つの手順についてご紹介していきます。

各機能を洗い出す

一つ目の手順は、バリューチェーンの各機能の洗い出しです。分析対象とする事業に関係する全ての企業活動をリストアップし、主活動と支援活動に分類していきます。バリューチェーンは製品やサービスが顧客の元に届くまでに発生する様々な事業活動の流れのことでもあるため、バリューチェーンの各機能は事業内の組織構成とおおよそ同じになると思います。

各機能のコストを把握する

二つ目の手順は、バリューチェーンの各機能のコストの把握です。この際、業務内容、組織名(部署名)、コスト(年間コスト、または月間コスト)を表にまとめておくと、比較や管理がしやすくなります。

また、購買物流や出荷物流、人事・労務管理など、1つの部署が複数事業の業務にも関わっている場合もあるため、コストを把握する際には、各事業の売上比率や活動比率など、一定のルールに基づいてコストを算出するようにしましょう。

各機能の強みと弱みを把握する

各機能のコストが把握できたら、各機能の強みと弱みを分析していきます。一般的には、競合よりもコストを費やしている機能に、自社の強みがあることが多いです。これは、付加価値を生むためにはコストがかかるからです。逆に、競合よりもコストを費やしている機能にも関わらず、付加価値が生まれていない場合、自社の弱みとなっていることが多いです。

また、この際、自社だけでなく、競合についての各機能とコストも把握できていれば、競合企業との比較からも、強みと弱みをあぶり出すことができます。

VRIO分析を行う

四つ目の手順では、VRIO分析を行います。VRIO分析は、経営学者のジェイ・B・バーニー氏によって提唱された、企業の内部要因がどのくらい強みとなる可能性があるかをチェックするためのフレームワークです。

VRIO分析では、企業の内部要因を、経済価値(Value)、希少性(Rarity)、模倣困難性(Imitability)、組織(Organization)の4つの要素で評価していき、その内部要因にどのくらい競争優位性があるかを分析します。バリューチェーンの各機能の強みと弱みを把握したら、VRIO分析を活用し、その強みにどのくらい競争優位性が見込めそうなのかを確認してみましょう。

各機能の再構築を検討する

最後の手順では、各機能の再構築を検討していきます。バリューチェーンを分析した結果、強みがわかったら、その強みをどのように活かすのか、また、その強みを維持・向上させていくための方法を検討していきましょう。例えば、強みとなるバリューチェーンの機能を担う部署が、他事業部の業務を兼任していたとしたら、その事業の専任の部署を立ち上げる、などがあります。

また、弱みがわかったら、どのようにテコ入れするかを検討していきましょう。場合によっては、弱みとなる機能は自社のバリューチェーンから外し、外部業者に委託する、といった選択肢もあります。

このような各手順を踏み、バリューチェーン分析を行うことによって、自社のバリューチェーンにおける利益の最大化、及び、競争優位性を高めるための具体的な戦略を考えることができるようになっていくでしょう。

参考:サプライチェーンとは

バリューチェーンと似たマーケティング用語に、サプライチェーンというものがありますので、それぞれの違いについて補足しておきます。サプライチェーンとは、モノの流れに着目し、原材料が加工を経て顧客の手に渡るまでの、供給の一連の流れのことを指します。サプライヤー(供給業者)がチェーン(連鎖)している状態のことです。

バリューチェーンが「一つの企業(自社)の中の付加価値の加わり方」を表すフレームワークなのに対して、サプライチェーンは「複数の企業に跨るモノの流れ」のことをいいます。似ている言葉ですが、意味が異なりますので、混同しないように注意しておきましょう。

まとめ

バリューチェーンについて、まとめてみましょう。これまでみてきたように、バリューチェーン分析では、自社のそれぞれの機能の役割と、各機能にかかっているコスト、そして、事業戦略への貢献度を明確にしていきます。バリューチェーンの各機能を分析することで、自社の強みや弱み、競争優位性の源泉を探ることができます。

また、分析の結果、コストに見合った付加価値が出せていない部分では、資源の使用配分を見直すこともできます。逆に、高い付加価値を生んでいる部分については、自社の差別化ポイントとして戦略を考える、というように役立てることができます。

さいごに

いかがでしたでしょうか?

バリューチェーンは、企業活動を機能ごとに分類し、どの部分で付加価値が生まれているかを分析し、競合との比較から、自社の強みと弱みを知るためのフレームワークです。バリューチェーンを活用し、自社の優位性の源泉を探り、事業戦略の構築や改善を検討しましょう。

さいごになりますが、当社ではBtoBマーケティングの業務に役立つお役立ち資料を複数ご用意しております。ビジネスリーダーが知っておきたいフレームワークを中心にまとめたお役立ち資料などもご用意しておりますので、ご活用いただければ幸いです。

BtoBマーケティングお役立ち資料