デジタル化が進む現代において、オウンドメディアは企業にとって重要なマーケティングツールとなっています。何気ない日常の中で触れているかもしれないウェブサイト、ブログ、SNSアカウントなどが実は企業の「オウンドメディア」の一環です。
本記事では、オウンドメディアの基本的な意味から成功事例までを解説し、特に初心者の方々がKPIを設定し、効果的なオウンドメディア戦略を構築するための方法をわかりやすく紹介します。
目次
オウンドメディアとは
オウンドメディア(Owned Media)は、企業が自社で所有するメディアを指す言葉です。一般的には、ウェブサイトや自社ブログなどが主な対象とされます。
オウンドメディアの基本的な意味と概念
オウンドメディアは、企業や個人が自ら所有し、制御できるメディアの総称です。これには、公式ウェブサイト、企業ブログ、SNSアカウント、メールニュースレターなどが含まれます。オウンドメディアは、他の媒体とは異なり、企業が独自のブランドメッセージを伝え、ターゲットオーディエンスと直接対話するために構築・運用されます。
オウンドメディアの重要性
オウンドメディアの重要性は、企業やブランドが自らコンテンツ発信の場を持つことで、コントロールと信頼性を高め、ブランドのストーリーを自由に伝える機会を得ることができることにあります。
マス媒体への依存を減らし、独自のコンテンツを通じて価値を提供することで、見込み客や顧客との強い結びつきを築くことが可能です。オウンドメディアはSEOにおいても重要な要素であり、検索エンジンでの検索結果において企業の信頼性や専門性を高める役割を果たします。
オウンドメディアの運用により、企業は自身のビジョンや価値観を強化し、ターゲットオーディエンスとの対話を通じてコミュニティを構築することが可能となります。
オウンドメディアのメリットとデメリット
次に、オウンドメディアのメリットとデメリットについて掘り下げていきましょう。
メリット
オウンドメディアの導入には多くのメリットがあります。まず、企業は自身のブランドメッセージを完全にコントロールできる点が挙げられます。ウェブサイトや自社ブログを通じて、企業は自らのビジョンや価値観を正確に伝え、ブランドイメージを構築することが可能です。これにより、ターゲットオーディエンスと深い結びつきを築き、ブランドの信頼性を高めることができます。
さらに、オウンドメディアはコンテンツの柔軟性が高い特長を持っています。企業は自らが重要と考える情報やニュースをリアルタイムで発信し、迅速かつ効果的なコミュニケーションを実現できます。これにより、市場の変化やトレンドに即座に対応し、競合他社よりも一歩先を行くことができるでしょう。
デメリット
一方で、オウンドメディアの導入にはデメリットも存在します。最大の課題は、アクセスを集めるために十分な時間と労力が必要であることです。ウェブサイトやブログの立ち上げはあくまで一歩目であり、それを成功させるには戦略的なコンテンツ発信と継続的な運用が欠かせません。また、競争が激しい業界では、オウンドメディア単体でのアクセス獲得が難しい場合もあります。
さらに、オウンドメディアは企業にとってのみならず、ターゲットオーディエンスにとっても情報過多となりがちです。そのため、ターゲットオーディエンスの興味を引きつけ、保持するためには質の高いコンテンツと工夫が必要です。適切なメンテナンスと分析がなければ、成果を上げることが難しいかもしれません。オウンドメディアを導入する際には、これらのデメリットに対する戦略も検討することが重要です。
オウンドメディアの成功事例
オウンドメディアの成功事例を紹介します。企業が独自のメディアを通じて顧客に価値を提供し、ビジネス上の成果につなげている事例です。
SmartHR Mag.(株式会社SmartHR)
SmartHRが運営する「SmartHR Mag.」は、人事・労務の業務に従事する担当者から企業で働くビジネスパーソンまでを対象にしたオウンドメディアです。人事労務に関する多岐にわたる有益な情報を提供しています。
業界標準を超える深い洞察を提供し、読者に実践的なアドバイスや最新のトレンドを提供しています。良質なコンテンツを定期的に発信することが、専門性を持つ会社としての評価やサービスの信頼性に繋がっています。
経営ハッカー(freee株式会社)
freeeが運営する「経営ハッカー」は、経営者や個人事業主向けに、「会計、経理、人事労務、税務、確定申告、給与計算、起業、会社設立」などのテーマで情報提供するオウンドメディアです。
経営ハッカーは経営者や個人事業主向けに会計や経理の専門的な情報を提供し、ベストプラクティスや最新の法規制に関しての知識レベルの向上、理解を促進しています。そして、freeeのソフトウェアの無料体験を促すように設計が施されており、新規ユーザーの獲得に成功しています。
これにより、経営者や個人事業主はより効果的な経営を行うことを助けると同時に、freeeの使いやすさを体験することを促しています。
業界別センサIoT活用事例サイト(株式会社キーエンス)
キーエンスは商品や技術に基づいて複数の小規模なオウンドメディアを運営しています。たとえば、「業界別センサIoT活用事例サイト」では、業界別センサIoT活用に関するノウハウを紹介しています。
オウンドメディアには、CTAボタンが配置されており、ユーザーは資料のダウンロードを通じて個別の情報を得ることができます。これにより、見込み顧客の情報を獲得し、その後のリードナーチャリングに活用しています。読者のニーズを的確に把握し、課題解決に向けて着実なアプローチを取っている点が注目されます。
キーエンスのオウンドメディアは、各技術におけるリーダーシップを確立し、ユーザーに価値ある情報を提供することで信頼を構築しています。これにより、企業の製品やサービスへの関心を高め、持続的な顧客エンゲージメントを実現しています。
オウンドメディアのKPI設定とモニタリング
オウンドメディアは企業独自のメディアチャンネルであり、その成果を可視化し、最適化するためには適切なKPIの設定とモニタリングが欠かせません。
KPIとは
KPI(Key Performance Indicators)は、オウンドメディアの成功を測定するための重要な指標です。これは企業が目標達成の進捗を把握し、戦略の効果を評価するための基準となります。
また、KPIと混同されやすい用語に、KGI・KSF・アクションプランがあります。各用語の関係性については、あらかじめ把握しておいた方が良いでしょう。
KGI・KSF・KPI・アクションプランの関係性に関しましては、別記事「【解説】KGI・KSF・KPI・アクションプランの関係性と設定例」に詳しくまとめております。合わせてご覧ください
オウンドメディアにおける計測指標の種類
オウンドメディアの計測指標には様々な種類があります。トラフィック、コンバージョン率、コンテンツのエンゲージメント、リード数などがその代表例です。それぞれの計測指標は企業の目標や戦略によって選択されます。
計測指標の種類に関しましては、別記事「CRO(コンバージョン最適化)とは?注目される理由や施策例について解説します」に詳しくまとめております。合わせてご覧ください。
KPIの設定とモニタリング
KPIの設定は具体的かつ測定可能な目標に基づいています。企業は戦略的な目標に合わせてKPIを定め、定期的にモニタリングすることで成果を可視化し、戦略の修正や最適化を行います。
KPIの設定方法
KPIの設定はSMART原則(Specific、Measurable、Achievable、Relevant、Time-bound)に従い、具体的かつ達成可能な目標を設定することが重要です。適切なKPIを設定することで、戦略の成果を的確に測定できます。
KPIの設定方法に関しましては、別記事「KPIの適切な決め方〜KPIの設定方法を具体例で解説します〜」に詳しくまとめております。合わせてご覧ください。
定期的なモニタリングと改善のポイント
オウンドメディアのKPIは定期的にモニタリングしましょう。成果が目標に達していない場合は、戦略の調整や改善が必要です。データ駆動のアプローチにより、リアルタイムな分析と柔軟な対応が可能となります。
オウンドメディアのコツ・留意点
オウンドメディアを成功させるには、いくつかの重要なコツと留意点があります。まず、明確なターゲットを設定し、読者のニーズや関心に合わせたコンテンツを提供することが不可欠です。魅力的なコンテンツは見込み客を引き寄せ、信頼を築く基盤となります。一貫性のあるコンテンツ発信を心掛け、読者の期待に応え続けることが大切です。
さらに、SEO対策を積極的に行い、目標とするターゲット層にアクセスしてもらいやすくすることも大切です。データ分析ツールを駆使してコンテンツの効果をモニタリングし、コンテンツの改善と追加を見続けていきましょう。競合サイトの動向を把握し、独自性を追求することで、オウンドメディアはより強力な集客ツールとなります。
さいごに
オウンドメディアの運用を通じた良質なコンテンツの発信は、見込み客の集客や育成に大きな効果を発揮します。また、定期的なコンテンツ更新や読者からのフィードバックに敏感に対応することで、変化する市場にいち早く気付き、対応することも可能となるでしょう。
さいごになりますが、当社ではオウンドメディアの立ち上げや運用をご支援するコンテンツマーケティング支援サービスのプランをご用意しております。
コンテンツマーケティングを始めたい、あるいは当社サービスについて詳しく知りたい、という方はお気軽にお問い合わせください。