アンゾフの成長マトリクスとは?概要や活用のコツついて解説します

事業をどのように成長させていくべきか、これは、経営者やマーケターの皆さまが抱えているお悩みの中でも、最も大きな割合を占めるのではないでしょうか?

事業における成長戦略の方向性を探るフレームワークに、アンゾフの成長マトリクスがあります。このマトリクスを活用することで、成長戦略の方向性を網羅的に洗い出すことができます。また、現在までの事業をフレームワークに当てはめて整理することで、自社の事業拡大の傾向、強み、弱みを確認することができます。

本記事では、アンゾフの成長マトリクスの概要や、活用する際の留意点についてわかりやすく解説していきます。

アンゾフの成長マトリクスとは

アンゾフの成長マトリクスは、「戦略は組織に従う」という言葉を残したことでも有名な経営学者のイゴール・アンゾフによって提唱されました。企業活動を市場と製品の軸で既存と新規の4つに分類し、成長戦略の方向性を探るために開発されました。

アンゾフの成長マトリクスでは、成長戦略は市場浸透(既存×既存)、新製品開発(新規×既存)、新市場開拓(既存×新規)、多角化戦略(新規×新規)に分類されます。

4つの象限について詳しく見ていきましょう。

市場浸透(既存市場×既存製品)

市場浸透は、既存市場に対して既存製品を投入し、更なる売上やマーケットシェアの拡大を狙う戦略です。
既存市場の中でシェアを拡大する、商品・サービスの購入頻度や利用頻度を増やす、といった方法が考えられます。4つの分類の中で一番成功率は高いのですが、成長の継続が難しいのが特徴です。

新製品開発(既存市場×新規製品)

新製品開発は、既存市場に対して新規製品を投入し、アップセルやクロスセルを狙い、売上やマーケットシェアの拡大を狙う戦略です。既存の顧客基盤や技術を活かして展開できる商品・サービスのラインナップの拡張と行った方法が考えられます。4つの分類の中で二番目に成功率は高いですが、商品企画力や研究開発力が求められるのが特徴です。

新市場開拓(新規市場×既存製品

新市場開拓は、新規市場に対して既存製品を投入し新市場の開拓を行ったり、製品開発コストの削減や製品の生産増に伴うスケールメリットを狙う戦略です。異なる顧客層や、異なる地域への展開する、と行った方法が考えられます。4つの分類の中での成功率は三番目になります。異なるニーズを持つ新しい顧客に、既存製品を使ってもらえるか、が鍵となります。製品を確保する、そして販売するための流通やチャネルが確保できるかも、難易度の高いテーマとなります。

多角化(新規市場×新規製品)

多角化は、新規市場に対して新規製品を投入し、新たな収益機会を狙う戦略です。新規事業と呼ばれる活動の多くが、この分類に属します。4つの分類の中で最も成功率が低いです。未知の領域のため、一から事業を立ち上げるのではなく、企業を買収して、経営資源やノウハウを手に入れることもあります。

コツ・留意点

アンゾフの成長マトリクスを活用する際のコツ・留意点を4つご紹介します。

一つ目は、施策数を意識することです。事業を成長させるための施策のアイデアは、制約や優先順位にとらわれず、たくさん洗い出しましょう。競合が思いつかない施策を思いつく可能性が高まります。

二つ目は、相乗効果を意識することです。新しい事業を検討する際には、既存事業との相乗効果が見込めるかどうかも意識しましょう。相乗効果とは、既存の資源の有効活用や、関連するビジネスを行うことで、企業が得られる様々なメリットを指します。

三つ目は、投資対効果を意識することです。アンゾフの成長マトリクスでは市場と商品を軸にしますが、コストに対するリターン、つまり投資対効果のバランスにも留意する必要があります。

四つ目は、成長戦略の意思決定をする際は、様々な角度から分析することです。アンゾフの成長マトリクスに加え、バリューチェーンやプロダクト・ポートフォリオ・マネジメントといった異なる切り口の事業分析フレームワークも使いながら、総合的に判断していきましょう。

さいごに

ここまで、アンゾフの成長マトリクスの4つの分類についてご紹介しました。過去の事業の特徴や網羅的に洗い出された施策案から、今後の成長戦略の方向性を導き出しましょう。

さいごになりますが、当社ではBtoBマーケティングの業務に役立つお役立ち資料を複数ご用意しております。ビジネスリーダーが知っておきたいフレームワークを中心にまとめたお役立ち資料などもご用意しておりますので、ご活用いただければ幸いです。

BtoBマーケティングお役立ち資料