「Vertical(バーティカル)SaaS」と「Horizontal(ホリゾンタル)SaaS」の違いを答えられますか?

昨今、多くの国内企業でSaaS事業が開始され、多種多様なサービスが展開されています。盛り上がりは2018年の「SaaS元年」から始まり、現在も衰えません。

そんなSaaSには、「Vertical(バーティカル)SaaS」と「Horizontal (ホリゾンタル)SaaS」の2つの種類があります。そこで本記事ではそれぞれの違いや、メリット・デメリットおよび具体的なサービスを紹介します。

SaaSは「Vertical(バーティカル)SaaS」と「Horizontal(ホリゾンタル)SaaS」の2種類

SaaSとは何か、基本的な知識を解説します。そのうえで、2種類のSaaSはどのような特徴があるのか見ていきましょう。

そもそもSaaSとは

SaaSとは、「Software as a Service」の略称で、クラウドサービスの1つです。インターネットを経由してソフトウェアを提供するサービス形態で、パソコンへのインストールは不要です。

クラウド上で提供しているため、利用契約をすればパソコンやスマートフォンから簡単に使用できます。また料金形態は使用している期間のみ、月額または年額で支払う方式のため、都度申し込みなどは必要ありません。無料・有料版とランクに違いがあるサービスも存在します。

米国発の「Adobe」「Oracle」「Salesforce」など有名なSaaSサービスは日本でも広く知られており、一度は利用したことがある方もいるのではないでしょうか。

Vertical(バーティカル)SaaSとは

Vertical(バーティカル)SaaSとは、業界特化型のSaaSを意味します。Verticalは「垂直の」を意味する英単語で、機能が特定の業界・業種に深掘りされていることが特徴です。

例えば医療業界・食品業界・建築業界などに特化したSaaSがあり、特定の業界以外では使われません。そのため、ある業界では誰でも名前を知っているサービスである一方、その他の業界の方はまったく知らない場合があります。

日本ではその業界に関する豊富な知識が必要であることと、SaaSの普及が遅れていたため、現在バーティカルSaaSのシェアはあまり大きくありません。しかし、昨今バーティカルSaaSの市場は拡大の兆しを見せています。

Horizontal(ホリゾンタル)SaaSとは

Horizontal(ホリゾンタル)SaaSとは、業界に関係なく特定の業務で使われる汎用的なSaaSのことです。Horizontalとは「水平な」を意味する英単語で、業界を横断して使われるイメージです。

専門的な業界に絞ったバーティカルSaaSとは対照的で、あらゆる業界に対して利用できます。日本で一般的なSaaSといえば、ホリゾンタルSaaSを指すことが多いでしょう。

具体的には、CRM(顧客関係管理)ツールの「Salesforce」や、クラウド会計システムの「freee」、名刺管理ツール「Sansan」などの代表的なホリゾンタルSaaSが挙げられます。

Vertical(バーティカル)SaaSのメリット・デメリットを解説

では、具体的にVertical(バーティカル)SaaSのメリットとデメリットを解説していきます。

Vertical(バーティカル)SaaSのメリット

Vertical(バーティカル)SaaSの最大のメリットは、市場を独占しやすいことです。なぜなら、バーティカルSaaSは特定の業界・業種に特化しているため、競合のサービス提供数が少ないからです。

また、業界独自の知識が必要になるため市場への参入障壁が高く、急速に競争が激化する心配は少ないでしょう。そのため、ターゲットとしている業界でシェアを獲得しやすいとされています。

さらに、提供されているサービス自体が少ないこともあり、多少サービスに不満があっても、サービスの乗り換えは頻繁に発生しません。そのため、顧客との関係を築きやすくロイヤルカスタマーが生まれやすい環境となっています。

Vertical(バーティカル)SaaSのデメリット

Vertical(バーティカル)SaaSのデメリットは、業界固有の規模にとどまることから、知名度が限定的になってしまう点です。そのため、特定の業界では有名でも世間的に見れば無名のサービス・企業と捉えられてしまいかねません。

また、細分化された市場でビジネスを行うため、導入の母数が少なく成長性に限界がある可能性はもっとも考慮しなければならない点です。

最後に、業界特有の課題や慣習などを把握していない場合、実装が困難になることが挙げられます。徹底した市場分析ができていないと、業界の課題の解決を図れず、サービスの価値を提供できません。

徹底した事前の調査、研究が必要になる分野といえるでしょう。

Horizontal(ホリゾンタル)SaaSのメリット・デメリットを解説

つづいて、Horizontal(ホリゾンタル)SaaSのメリットとデメリットを解説していきます。

Horizontal(ホリゾンタル)SaaSのメリット

Horizontal(ホリゾンタル)SaaSのメリットは、営業開拓先が豊富な点です。業界を横断的に利用できるホリゾンタルSaaSは、多種多様な企業および個人が活用できます。低コストで利用できるサービスの場合、企業規模を限定することも少なく、顧客開拓が比較的容易であるといえるでしょう。

また、企業の知名度を上げやすい点もメリットです。ホリゾンタルSaaSは、さまざまな業界で利用可能です。そのため、ある程度そのジャンルでのシェアを取れれば、知名度の向上を期待できます。

さらに、サービス名とともに社名を認知されやすくなる点も特徴です。サービスへの売上に貢献するだけでなく、人材採用や株価にもよい影響を与える可能性があります。

Horizontal(ホリゾンタル)SaaSのデメリット

Horizontal(ホリゾンタル)SaaSのデメリットとしては、競合企業との競争が激しくなることが挙げられます。営業開拓先の母数が多いというメリットがある一方、市場も大きく競合が多い点はデメリットです。

また、新規参入企業にも気を付けなければなりません。そのため競合との差別化、顧客ニーズの把握などが重要となってきます。価格競争も激しくなりやすく、コスト削減が必要となる場合もあります。

Vertical(バーティカル)SaaSの国内事例

実際、国内ではどのようなVertical (バーティカル)SaaSが展開されているのか見ていきましょう。

Vertical(バーティカル)SaaSの国内事例

カイポケ

カイポケは、株式会社エス・エム・エスが提供する介護事業に特化した経営支援サービスです。介護事業者の業務効率化や経営改善、スタッフの負担軽減などを目的とし、介護保険請求・業務支援・金融支援など40以上の機能を提供しています。

atama+(アタマプラス)

atama+は、atama plus株式会社が提供するAIで学習を最適化した個別カリキュラムを提供するサービスです。AIが生徒の理解度や学習履歴・ミスの傾向を分析し、あらゆる学習レベルの生徒に対応する個別のカリキュラムを提供できます。また、家庭でもタブレットを用いて同じ学習が続けられるため、生徒の自主性育成にも役立ちます。

Horizontal(ホリゾンタル)SaaSの国内事例

freee(フリー)

freeeは、freee株式会社が提供する事務作業の効率化を目的としたクラウド会計ソフトウェアです。ユーザーはパソコンやスマートフォンなどのデバイスから、請求書の発行や支払い処理・管理が可能です。また、freee人事労務と連携すれば給与払いの自動記帳など、さまざまな業務を行えます。

ジョブカン

ジョブカンは、株式会社DONUTSが提供する勤怠管理システムを中心とした、クラウド型業務支援サービスです。給与計算・労務管理・ワークフローなどのあらゆる定型業務のサポートが可能で、人的ミスや手間を削減します。また、幅広い業務を1つのシステムで完結することで業務間のつながりが生まれ、生産性向上に効果を発揮します。

さいごに

バーティカルSaaSとホリゾンタルSaaSのメリットとデメリットが分かりました。

バーティカルSaaSはシェアを独占しやすい一方で、需要が限定されます。ホリゾンタルSaaSは市場が大きく成長を見込める一方で、競合が激しいという特徴があります。いずれの展開においても、適切なターゲット層を定め、戦略的なマーケティング設計が必要です。

マーケティング施策の立案・実行に不安がある場合は、下記よりリードを確保する際に有効なお役立ち資料をダウンロードできるので、まずはチェックしてみましょう。

BtoBマーケティングお役立ち資料