マーケティング用語を解説します|「て」から始まる用語編

マーケティング用語の多くはカタカナ用語であり、種類が多く、類似している用語も多いです。新しい用語も頻繁に登場するため、意味がよくわからないまま使っている用語も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、マーケティングや営業の現場で耳にすることが多い基本的なマーケティング用語を中心に、その意味を解説していきます。

「て」から始まるマーケティング用語

今回は、マーケティングに関する基本的な用語を中心に、「て」から始まるマーケティング用語についてまとめました。ぜひ、参考にしてみてください。

TQL(ティーキューエル)

TQL(Teleprospecting Qualified Leads)は、特定のアプローチ対象のリストに対してテレマーケティングを用いて興味を持っているかどうかを判断し、購入意欲が高い見込み客を選別することを指します。

MQL(Marketing Qualified Lead)の中でナーチャリングの結果、ハイスコアになったリードに対してコールして獲得した商談を指します。

TGL(ティージーエル)

TGL(Teleprospecting Generated Leads)もTQL(Teleprospecting Qualified Leads)と同様に、特定のアプローチ対象のリストに対してテレマーケティングを用いて興味を持っているかどうかを判断し、購入意欲が高い見込み客を選別することを指します。

TQLがMQL(Marketing Qualified Lead)の中でナーチャリングの結果ハイスコアになったリードに対してコールして獲得した商談を指すのに対し、TGLは、MQLの中でもナーチャリングやスコアリングを経ずにコールして獲得した商談を指します。

テイラードマーケティング

テイラードマーケティング(Tailored Marketing)は、顧客の属性や購買履歴、興味関心などに応じて、製品やサービス、コンテンツ、広告などを個別にカスタマイズして提供するマーケティング手法です。つまり、一人一人にぴったり合った情報や提案を届けることで、顧客にとって価値のある体験を提供することを目的としています。

例えば、オンラインストアにアクセスした顧客に対しては、その顧客がこれまでに購入した商品と類似した商品をオススメするといった方法があります。また、顧客が興味を持つであろう記事やニュースをさりげなく配信することで、顧客との信頼関係を構築することもできます。

テイラードマーケティングを導入することで、顧客がより興味を持ち、活発に行動することが期待できます。また、顧客のロイヤルティ向上にもつながります。一方で、個人情報保護などにも十分に配慮しなければなりません。

テキストマイニング

テキストマイニングは、大量のテキストデータ(文章)から、意味のある情報を抽出するための技術のことです。

例えば、SNSやレビューサイトなどから得られるコメントやレビューをテキストマイニングで解析し、そのコメントやレビュー内に複数の類似した言葉が出現している場合には、その製品やサービスに対する特定の問題がある可能性がある、といった分析や意見の可視化が行えます。

テキストマイニングの技術を用いて、大量の文章データから商品の需要予測や消費者の動向予測を行ったり、企業や商品に対する評判分析を行ったりすることも可能です。

テキストメール

テキストメールは、携帯電話やスマートフォンのSMS(ショートメッセージサービス)や、パソコンやスマートフォンのメールプロトコルを利用して、テキストベースのメッセージを相手に送信することができるサービスです。

テキストメールには、文字や数字、記号を用いた簡単なテキストメッセージを送信することができます。また、添付ファイルや画像を送信することも可能ですが、送信できるファイルや画像に制限がある場合があるため、注意が必要です。通常、テキストメールの送信には、送信先の携帯電話番号やメールアドレスが必要です。

テキストメールは、スピーディーなコミュニケーションが可能であり、文字数制限があるため、短くまとめられたメッセージのやり取りに適しています。そのため、プライベートなやり取りだけでなく、ビジネス上でも使われることがあります。

テキスト広告

テキスト広告は、テキストや文字情報を主体とした広告の形態です。主に検索エンジン経由で表示され、検索キーワードと関連した表示されます。例えば、Googleの検索結果に広告枠の表示されます。キャッチコピー、リンク先URL、説明文などから成り、プレーンテキスト形式で表示されます。

一般的にはクリック単価型の広告で、広告主はクリック単価に応じて広告料金を支払います。また、テキスト広告は通常、ビジュアル広告(画像、動画など)に比べて低コストであり、CTR(クリックスルー率)も高く設定できます。

テストマトリックス

テストマトリックスは、ソフトウェアテストのためのテスト項目(テストケース)とその実行結果を表にまとめたものです。テスト項目はソフトウェアの機能や振る舞いに対して行われるテスト内容を、テストケースはそのテスト項目を実施するための手順を定義したものです。

テストマトリックスは、テスト項目と実行結果をクロスした表形式になっており、各テスト項目ごとに実施した結果を記録することで、ソフトウェアの品質やテスト状況を把握することができます。また、テスト項目を網羅的に実施することで、テスト漏れや不具合を発見することができ、ソフトウェアの品質を向上させることができます。

テレマーケティング

テレマーケティングは、電話を使って商品やサービスの販売やマーケティングを行う営業手法です。一般的に、テレマーケティングは以下のような目的で使用されます。

1. 商品やサービスの販売
2. 顧客情報の収集
3. 調査やアンケートの実施
4. ブランドや商品の認知度を高める

テレマーケティングで使用される電話は、自動ダイヤラーやコンピューターシステムに接続されている場合があります。こうしたシステムは、多くの顧客に同時にアプローチすることができ、カスタマーサポートやオペレーターの手間を省くことができます。

しかし、テレマーケティングは一部の人々にとって迷惑な存在となっており、テレマーケティング業者は、法律や規制に従うように要求されています。

デマンドウォーターフォール

デマンドウォーターフォールとは、主にBtoBマーケティングにおいて、マーケティング部門が見込み客を獲得してから営業部門が受注するまでのリード(見込み客)の流れを構造化したフレームワークです。

アメリカのシリウスディシジョンズ(SiriusDecisions)社によって2006年に提唱されましたが、2012年、2017年にもアップデートされており、進化を続けているフレームワークでもあります。

獲得したリード(見込み客)の各フェーズへの転換率(比率)と転換量(実数)の両方に着目することができるため、最終的なアウトプット(受注)を増やすためにはどうしたらいいか、改善点を見つけ出すことを目的にも活用されます。

デマンドウォーターフォールについては、別記事「デマンドウォーターフォールとは?4つのフェーズと活用のコツ・留意点についてわかりやすく解説します」に詳しくまとめております。あわせてご覧ください。

DSP(デマンドサイドプラットフォーム)

DSP(デマンドサイドプラットフォーム)は、デジタル広告媒体を買い付けるためのオンラインプラットフォームです。DSPは、拡大するオンライン広告市場で、メディア購買、自動化、適切な配信制御を迅速に行うための技術的な役割を果たします。

DSPは、顧客が広告キャンペーンを実施するために必要な広告枠の価格を決定する、競売方式などを駆使し、広告購入プロセスを効率化するなどの機能を持っています。

広告主がターゲットを決めやすく、リアルタイムな配信が可能なことから、DSPは広告主にとって有益なツールとなっています。

デマンドジェネレーション

デマンドジェネレーションは、見込み客が商品やサービスに興味を持ち、商品やサービスの需要が生まれるようにするためのマーケティング活動の一連の流れのことを指します。

見込み客獲得(リードジェネレーション:Lead Generation)、見込み客育成(リードナーチャリング:Lead Nurturing)、見込み客の絞込み(リードクォリフィケーション:Lead Qualification)の一連の流れを表した用語だと覚えておきましょう。

見込み客が自発的に企業に興味を持つために、魅力的で価値あるコンテンツを提供し、それについて興味を持ってくれた顧客に対して、さらなる関心を持ってもらえるようなフォローアップを行うことが重要です。

デマンドセンター

デマンドセンターは、デマンドジェネレーションを目的とした機能・組織のことを指す用語です。マーケティング、インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスなどを総称した用語だと覚えておきましょう。

デモグラフィックデータ

デモグラフィックデータとは、人口統計学的なデータを指します。

具体的には、人口の属性とされる性別、年齢、職業、教育水準、所得、居住地域などの情報を指します。政府や企業は、このようなデータを収集・分析することで、さまざまな政策立案やマーケティングの戦略立案に活用しています。

また、国や地域、都市などの人口統計情報は、人口動態や社会経済的な状況を示す指標として広く用いられています。

データウェアハウス

データウェアハウスは、主に基幹システム(メインフレーム)のデータを分析・活用するために用いられるシステムで、単純な集計では明らかにならなかった各要素間の関連を洗い出す際に活用されます。

日々の業務処理やトランザクション処理のためのデータ処理とは別に分析を行うことができるため、データ処理に影響を与えずにビジネス上の意思決定のために必要なデータをより効果的に利用することができます。

データドリブンマーケティング

データドリブンマーケティングとは、データを活用してマーケティング施策を立案・実行することを指します。具体的には、顧客の属性・行動データを分析し、ターゲティング広告やセグメンテーション、パーソナライゼーション、コンテンツマーケティング計画などを立案し、より効果的なマーケティング施策を実行することです。

データドリブンマーケティングのメリットとしては、顧客の行動データを元に的確なターゲティングができ、無駄な施策を省けることや、施策の効果を計測し、効果改善のためのPDCAをすぐに回すことができることが挙げられます。しかし、適切なデータを収集、分析し、解釈する能力が必要となるため、十分な準備が必要になります。

データベース

データベース(Database)は、データを効率的に管理・保存することためのシステムです。データの種類には、テキスト、数値、画像、音声、動画などがあります。データベースは、このようなデータを統合的に管理し、必要に応じてアクセスできるようにすることができます。

データベースは、データを表の形で管理します。表は、行(レコード)と列(フィールド)から構成されており、行ごとに個々のデータレコードが記録され、列にはデータの属性が設定されています。データベースは、これらのテーブルを組み合わせて情報を構成します。

データベースの利点には、データの重複を避け、整合性を保つことができることがあります。また、検索・更新・削除などのデータ操作が非常に高速に行えることも特徴の一つです。データベースは、企業や組織が膨大なデータを効率的に管理するために広く使われています。

データベースマーケティング

データベースマーケティングは、データベースを活用してターゲット顧客を特定し、それに合わせたマーケティング施策を展開することを指します。

具体的には、顧客の属性や行動履歴、購買履歴などをデータベースに蓄積・分析し、その結果に基づいて優良顧客の特定、顧客嗜好の把握、セグメンテーション、ターゲティング、メッセージングといったマーケティング施策が行われます。

データベースマーケティングを上手く活用することで、顧客ロイヤルティの向上や売り上げの拡大といった効果を期待できます。

データベースマーケティング

データマイニングとは、膨大なデータの中から知見やパターンを抽出し、ビジネス上の価値を生み出すための技術です。データウェアハウスなどに蓄積されたデータを分析して、顧客嗜好や購買履歴などを把握し、顧客セグメンテーションや商品開発、マーケティング施策の最適化を行うことが可能です。また、機械学習や人工知能との組合せにより、より高度な分析が可能になっています。

DMP(データマネジメントプラットフォーム)

DMP(データマネジメントプラットフォーム)は、企業や組織が保有する膨大なデータを統合・管理し、マーケティング施策の最適化やビジネス上の意思決定を支援するプラットフォームです。

DMPは、さまざまなデータソースから収集したデータを一元管理し、データの分類、ターゲティング、セグメンテーション、解析、予測などの機能を提供します。DMPを利用することで、より正確なターゲティングや効果的な広告配信、顧客の行動予測などが可能になります。

最近では、DMPを広告主とDSP(Demand-Side Platform:広告を購入する側のプラットフォーム)が連携させ、オーディエンスデータを活用するデータドリブンな広告配信が広がっています。

データマート

データマートは、特定の業務に焦点を絞った、小規模なデータウェアハウスのことです。データマートは、ある特定の業務領域に関連するデータを精密に抽出することができ、業務に必要なデータをより早く照会することができます。

通常、データマートは、販売、マーケティング、顧客サービスなどの部門ごとに作成されます。

定性データ

定性データとは、主観的な情報や感覚的な評価、意見など数量化できない情報のことを指します。例えば、商品やサービスのブランディングにおいて、消費者がどういう印象を持っているかや、商品やサービスを利用した際の感想などが該当します。

定性的なデータは、数字や統計データとは異なり直接的な解決策が導き出しにくく、経験や専門知識、直感や洞察力が求められます。

定量データ

マーケティングにおける定量データとは、数値化されたデータのことを指します。具体的な例としては、商品の売上高、顧客の年齢、性別、職業、購買頻度や海外旅行先といったデータなどがあります。

定量データは数値化されているため、データの加工や分析がしやすく、客観的な判断を下すことが可能です。また、比較的説明がしやすいので、ビジネスの意思決定に役立ちます。

デジタルマーケティング

デジタルマーケティングとは、インターネットやモバイル端末を使ったマーケティングのことを指します。具体的には、ウェブサイトやSNS、メールマーケティング、アプリなどを活用し、商品やサービスを宣伝・販売することをいいます。

デジタルマーケティングは、より広範な視野で顧客との関係を構築し、ビジネスにおける成功を実現するために重要な役割を果たしています。SEO(検索エンジン最適化)、SEM(検索エンジンマーケティング)、SNSマーケティング、コンテンツマーケティング、メールマーケティングなどデジタルマーケティングの手法は多岐に渡ります。

DX(デジタルトランスフォーメーション)

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、従来のビジネスプロセスやビジネスモデルをデジタル技術によって変革・革新することを指します。

社内の業務をクラウドサービスやAI、ロボティクスによって効率化し、顧客の積極的なフィードバックを得るためにSNSを活用するなど、デジタル技術を利用して企業のビジネスを変革することを意味しています。

DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進することで、業務プロセスを最適化し、サービスや製品の提供方法を改善し、顧客とのエンゲージメントを高めることが期待できます。

デシル分析

デシル分析は、顧客や消費者を成約確率、購入金額、顧客の忠誠度などの指標ごとにランク分けし、そのランク上位や下位のグループの傾向を分析する手法です。

この手法を用いることにより、企業は上位グループの特徴や行動傾向を理解し、購入促進施策の効果的な展開やマーケティング効果の最大化を図ることができます。

例えば、顧客の購入金額や利益に基づいてデシル分析を行い、上位デシルの顧客には特別な販促を実施するといったアプローチが考えられます。

さいごに

以上、今回はマーケティングや営業の現場でよく使われるマーケティング用語について「て」から始まる用語編と題し、お届けしました。次回は「と」から始まるマーケティング用語についても解説したいと思います

さいごになりますが、当社ではBtoBマーケティングの業務に役立つお役立ち資料を複数ご用意しております。マーケティングの基礎知識と実践方法を体系的にまとめたお役立ち資料などもご用意しておりますので、ご活用いただければ幸いです。

BtoBマーケティングお役立ち資料