営業ヒアリングは、商談の成功率を大きく左右する最重要スキルのひとつです。
しかし、現場ではこんな壁にぶつかる営業担当者が少なくありません。
「何を聞けばいいのか分からず、つい説明ばかりしてしまう」
「顧客の本音を引き出せず、会話が表面的に終わってしまう」
「せっかくの商談が、決裁者につながらないまま流れてしまう」
──もし一つでも心当たりがあるなら、この記事は必ず役立ちます。
本記事では、営業ヒアリングの基本、失敗しやすいパターン、すぐに使える質問例文、成功事例、そして改善のコツまで体系的に解説。
「今日の商談から実践できる」具体的なヒントを盛り込みました。
さらに記事の最後では、営業成果を最大化するために欠かせない「営業力 × リード獲得」の両輪についても触れています。
ヒアリング力を武器に変えたい方は、ぜひ最後まで読み進めてみてください。
目次
営業ヒアリングとは?目的と役割
営業ヒアリングとは、顧客の「表面的な要望」を聞くのではなく、本当に解決すべき課題や意思決定の背景を引き出す会話のプロセスです。
ただ相槌を打ちながら話を聞くだけでは、商談は深まりません。ヒアリングを通じて「この営業は信頼できる」と思ってもらえるかどうかが、その後の提案やクロージングに直結します。
営業ヒアリングの目的は大きく3つあります。
信頼関係の構築
顧客に「きちんと話を聞いてくれる営業だ」と感じてもらうことで、安心して情報を共有してもらえる。
課題の発見
顧客自身も気づいていない“本当の課題”を明らかにする。
例:「コストを下げたい」→ 実は「業務の属人化による非効率」が真因だった、など。
提案準備
引き出した課題をもとに最適な解決策を提示し、クロージングへとつなげる。
つまり、営業ヒアリングの本質は「単に話を聞く」のではなく、顧客の本音を引き出し、提案の土台をつくることにあります。
よくある課題と失敗パターン
営業ヒアリングでつまずく原因は、実は多くの営業担当者が共通して抱えている“失敗パターン”にあります。
「自分もやってしまっているかも…」と振り返りながら読んでみてください。
商品説明ばかりに終始する
提案したい気持ちが先走り、顧客の現状を理解する前にサービスの説明に入ってしまうケース。
結果、「売り込み色が強い」と受け取られ、信頼関係が築けないまま商談が終わってしまいます。
質問が抽象的すぎる
「御社の課題は何ですか?」といった漠然とした質問では、顧客も答えに困ってしまいます。
その場しのぎの表面的な回答しか得られず、次の会話につながらないのが典型的な失敗です。
顧客の言葉を深掘りしない
例えば「コストを下げたい」と言われたとき、そこで終わってしまうのは危険です。
本当は「属人化による非効率をなくしたい」「採用のスピードを上げたい」など、より深い課題が隠れていることがほとんどです。
“表面的な要望の裏にある真因”を掘り起こせなければ、刺さる提案はできません。
NG質問例
「どのくらいの予算ですか?」 → 価格の話だけで終わり、提案の幅が狭まる
「困っていることはありますか?」 → 抽象的すぎて会話が広がらず、深掘りできない
これらの失敗に共通するのは、「聞いているようで、実は引き出せていない」という点です。
次章の「質問例文(FAQ形式)」では、こうした失敗を避け、会話を自然に深めていける具体的な質問パターンをご紹介します。
営業ヒアリング例文集
「実際にどんな質問をすればいいのか知りたい」
──そんな声に応えるために、ここではシーン別に使える質問例をまとめました。
初回商談、ニーズの深掘り、クロージング前と、フェーズごとに質問を切り替えることで、会話が自然と深まり、成約につながりやすくなります。
初回商談で使える質問例
「今回ご相談いただいた背景をお聞かせいただけますか?」
「現在の体制や、これまでの取り組みについて教えていただけますか?」
最初は広く全体像を把握できる質問からスタート。
顧客にとって話しやすいテーマを選ぶことで「この営業は聞き上手だ」と感じてもらえます。
ニーズ深掘りの質問例
「もし現状が解決したら、どのような状態が理想ですか?」
「これまで他社サービスをご利用されたことはありますか?」
「現場メンバーからはどのような声が上がっていますか?」
理想像(ゴール)・過去の経験(比較軸)・現場の声(リアルな課題)を引き出すことで、顧客の「本音」に近づけます。
よくある「価格を下げたい」という表層的な答えの裏に、本当は「工数削減」「属人化解消」といった深いニーズが隠れているケースが多いのです。
クロージングにつなげる質問例
「導入にあたり、重視される評価基準はどの点ですか?」
「決裁に関わる方はどなたでしょうか?」
「導入時期について、現状お考えはありますか?」
決裁プロセスや評価基準、スケジュールを聞き出すことで、提案の精度が一気に上がります。
「誰が決めるのか」「何を基準に選ぶのか」「いつ導入したいのか」が分かれば、商談はぐっと具体的に進み、クロージングにつながりやすくなります。
成功事例から学ぶヒアリング手法
営業ヒアリングの価値は、単なる“聞き取り”ではなく、顧客が気づいていない課題を引き出し、提案の質を変えることにあります。
ここでは、実際に成果につながった事例を2つ紹介します。
IT企業(SaaS導入)
ある顧客は「コストを削減したい」と口にしていました。
多くの営業なら「価格訴求」に走ってしまいがちですが、この営業担当はこう尋ねました。
「コストが下がった後、理想の状態はどうなっていますか?」
この一言で顧客の本音が引き出され、真の課題は 「業務が属人化しており、仕組み化ができていないこと」だと判明。
提案の軸を「コスト削減」から「業務効率化・属人化解消」に切り替えた結果、顧客の納得感を得て大型契約につながりました。
人材業界
「採用がうまくいかない」と抽象的に語る顧客に対して、この営業はさらに具体的に切り込みました。
「どのポジションを、いつまでに、何名採用したいとお考えですか?」
これにより、顧客の中で漠然としていた悩みが、「営業職を半年以内に3名採用したい」という数値化された目標として明確化。
提案も「採用プロセスの効率化」「ターゲット人材に刺さる訴求」へと具体化され、意思決定者にスムーズに受け入れられました。
成功事例に共通するポイント
2つの事例に共通しているのは、顧客の表面的な言葉にとどまらず、“本当の課題”や“具体的な数値目標”を引き出したことです。
顧客が自覚していない課題を言語化できた瞬間、営業は「単なる売り手」から「頼れるパートナー」へと立場を変えることができます。
ヒアリングを改善する実践コツ
営業ヒアリングは「場数を踏めば自然と上手くなる」と思われがちですが、実際には意識すべきコツを押さえるだけで成果が大きく変わります。ここでは、明日から取り入れられる改善ポイントを紹介します。
事前準備を徹底する
商談前に顧客の決算資料やプレスリリース、業界ニュースをチェックし、「この会社が今抱えていそうな課題は何か」を仮説として用意しておきましょう。
準備があるだけで、質問が具体的になり「よく調べてくれている」と信頼感を与えることができます。
質問の順序を意識する
いきなり「ご予算は?」と聞くと会話が途切れてしまいます。
おすすめは 広く(現状把握)→ 深く(課題の本質)→ 決裁条件(導入条件) という流れ。
会話の“階段”を登るように進めることで、無理なくクロージングに近づけます。
フレームワークを活用する
場当たり的な質問では、重要な情報を聞き漏らしてしまいがちです。
そこで役立つのが営業の定番フレームワーク。
SPIN(状況→問題→示唆→解決)
BANT(予算・決裁・ニーズ・導入時期)
これらを頭に入れておくだけで、ヒアリングの抜け漏れを防ぎ、会話が体系立てて進められます。
ナレッジを共有する
個人の経験だけで終わらせず、CRMや商談記録に成功・失敗パターンを残すことでチームの資産になります。
「自分が聞けなかった質問を他のメンバーが拾っていた」
──そんな気づきが次の商談改善につながり、チーム全体の成約率を底上げできます。
ヒアリングの改善は「才能」ではなく「仕組み化」がカギです。
・準備する
・流れを意識する
・型を使う
・チームで共有する
この4つを意識するだけで、商談の質は格段に上がります。
まとめ|ヒアリング力強化で商談成功率を高める
営業ヒアリングは、単に「質問する」作業ではなく、顧客の本音を引き出して信頼を得るスキルです。
今回紹介したポイントを振り返ると──
質問の型を持つ:FAQ形式の例文を準備しておけば、商談の流れに迷わない
真の課題を探る:成功事例のように、表面的な要望の裏にある本質を見極める
準備と改善を繰り返す:仮説を立てて臨み、振り返りをチームで共有することで精度が上がる
これらを意識するだけで、会話が深まり、「売り込み」ではなく「頼れるパートナー」として顧客に認識されるようになります。
その結果、商談成功率は着実に高まっていきます。
今日の商談からでも、ひとつ実践してみてください。小さな一歩が、確実に成果への大きな差につながります。
さいごに|営業成果を最大化する「商談力 × リード獲得」の両輪
営業ヒアリングを磨けば、商談の成功率は確実に上がります。
しかし──そもそもの商談数が少なければ、どれだけスキルを高めても成果は頭打ちになってしまいます。
営業成果を本当に伸ばすためには、
・商談の質を高める「商談力」
・商談機会を増やす「リード獲得」
この両輪が必要です。
Prollectでは、営業が本領発揮できる環境をつくるために
・ホワイトペーパー制作:リード獲得の武器をゼロから企画・制作
・SEO記事制作:検索流入を起点に、安定的な見込み顧客の創出を支援
を提供しています。
商談力を磨きつつ、商談機会そのものを増やしたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
ホワイトペーパー制作・SEO記事制作のご相談はこちら