マーケティング用語を解説します|「ふ」から始まる用語編

マーケティング用語の多くはカタカナ用語であり、種類が多く、類似している用語も多いです。新しい用語も頻繁に登場するため、意味がよくわからないまま使っている用語も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、マーケティングや営業の現場で耳にすることが多い基本的なマーケティング用語を中心に、その意味を解説していきます。

「ふ」から始まるマーケティング用語

今回は、マーケティングに関する基本的な用語を中心に、「ふ」から始まるマーケティング用語についてまとめました。ぜひ、参考にしてみてください。

ファイブフォースモデル

ファイブフォースモデルは、マイケル・ポーターによって提唱された、自社の置かれている競争環境について理解するためのフレームワークです。このモデルにより、自社が所属する業界の競争力を評価することができます。

ファイブフォースモデルは以下の5つの要素から構成されています。

◎市場競争(業界内の競争)
市場競争(業界内の競争)とは、業界内の既存企業同士の競争のことです。競争企業の数や規模、製品やサービスの差別化、価格競争、マーケティング活動など、企業間の競争がどれほど激しいかを考慮します。

◎買い手の交渉力(顧客の交渉力)
買い手の交渉力(顧客の交渉力)とは、顧客側が交渉力を持っているかどうかのことです。顧客が企業に対して選択肢が多く、価格交渉や要求の強化などを通じて企業を圧迫できる場合、顧客の交渉力が高いと言えます。

◎売り手の交渉力(供給業者の交渉力)
売り手の交渉力(供給業者の交渉力)とは、部品や原材料の供給業社側と自社との力関係のことを指します。供給業社側の交渉力が強い業界ほど、自社(買い手)は、割高な購入を強いられることとなり、結果、収益が削がれてしまいます。

◎新規参入の脅威
新規参入の脅威とは、新規参入企業がどれほどの脅威となるかを評価することです。市場に新たな企業が参入することで競争が激化し、既存企業の利益やシェアが脅かされる可能性があります。参入障壁が低い業界ほど、すぐに新規参入者が増えるので、競争が激化し、結果、収益が削がれてしまいます。

◎代替品の脅威
既存企業の製品やサービスに代わる代替品が存在する場合、その代替品がどれほどの脅威となるかを評価します。代替品が存在する場合、顧客が企業の製品やサービスを選択する意欲が低下する可能性があり、結果、収益が削がれてしまいます。

このモデルを活用すると、企業は自社の業界における競争力や課題を把握し、競争戦略を策定することができます。また、競争環境の変化に対しても敏感に対応することができます。

ファイブフォースモデルについては、別記事「ファイブフォース分析とは?概要と分析のコツについてわかりやすく解説します」に詳しくまとめております。あわせてご覧ください。

ファネル(パーチェスファネル)

ファネル(パーチェスファネル)は、AIDAモデルとも呼ばれ、広告やマーケティングにおける消費者の購買プロセスを表現するモデルです。このモデルは、消費者が購買行動を起こすまでの一連のステップを分析し、それに基づいて適切なマーケティング戦略を立案するために使われます。

パーチェスファネルは以下の4つのステップから構成されています:

◎Attention(関心)
消費者が特定の製品やサービスに注意を向ける段階です。広告やプロモーションなどのマーケティング活動によって、消費者の関心を引く目的があります。

◎Interest(興味)
関心を持った消費者が製品やサービスに対して興味を持つ段階です。製品の特徴や利点、競合他社との比較など、消費者の興味を引く情報が必要です。

◎Desire(欲望)
興味を持った消費者が、製品やサービスを自分が欲しいと感じる段階です。魅力的な特典や割引、顧客のニーズや欲求を満たす提示が必要です。

◎Action(行動)
欲望を持った消費者が実際に購買行動を起こす段階です。購入の容易性や利便性、安心感などが重要です。

ファネルを意識してマーケティング戦略を立案することで、消費者の購買意欲を高め、効果的な販促や広告活動を行うことが可能になります。

フライホイール

フライホイールは、ビジネスパフォーマンスを向上させるためのフレームワークであり、ビジネスの成長と継続的な改善を促進するための手法です。フライホイールは、ハブ、エンジン、ブレーキの3つの主要な要素で構成されています。

◎ハブ(Hub)
ハブとは、顧客やユーザーと良好な関係を構築することです。信頼関係を築くための中心的な役割を果たします。顧客との関係を重視する姿勢、優れたサービスやサポートを提供することが大切になります。

◎エンジン(Engine)
エンジンは、ユーザーを顧客に変換するためのアクションやプロセスのことです。これは、マーケティングやセールスの活動、カスタマージャーニーの最初の接触や関与、製品やサービスの提供などを含みます。

◎ブレーキ(Brake)
ビジネスのブレーキは、顧客のロイヤルティや継続的な関与を促進するための障壁や課題です。マイナスポイントがあることで、ビジネスの成長を止めてしまうことがあります。例えば、顧客サービスの問題、不満足な製品品質、高い競合他社の存在などがブレーキの例です。

フライホイールのアプローチでは、すべての顧客接触やプロセスにおける顧客の満足度向上を重視し、ビジネス成長のためのエンジンの力を引き出すことが重要です。また、ブレーキ要素を最小化し、売り上げ増加、利益最大化、および長期的な顧客のロイヤリティを促進するために積極的に取り組む必要があります。

フルフィルメント

フルフィルメントは、顧客の注文や要求に対して、商品やサービスを提供するプロセスや業務のことを指します。具体的には、注文の受け付け、在庫管理、商品のピッキング(倉庫から商品の取り出し)、梱包、出荷、配送、顧客へのサポートなど、さまざまな活動が含まれます。

フルフィルメントは、顧客の体験や満足度に直結する重要な要素であり、効果的なフルフィルメントプロセスを構築することは、ビジネスの成功に不可欠です。

具体的なフルフィルメントプロセスは、企業や業界によって異なりますが、一般的には以下のステップが含まれることが多いです。

◎注文の受け付け
顧客が注文を行う方法として、オンラインショッピングのウェブサイト、電話、メールなどがあります。

◎在庫管理
商品の在庫状況を監視し、正確な在庫数を維持するためのシステムやプロセスを管理します。

◎ピッキング
倉庫や物流センターから商品をピッキング(取り出し)し、出荷準備のために準備します。

◎梱包
商品を適切な包装材料で梱包し、保護します。

◎出荷
商品を配送業者に引き渡し、顧客に届けるための出荷手続きを行います。

◎顧客サポート
商品が顧客に届くまでの間、問い合わせや問題の解決に対応するための顧客サポートを提供します。

フルフィルメントでは、効率的で正確な注文処理と迅速な配送を実現し、顧客の満足度を高めるとともに、企業の信頼性と競争力を強化することを目指します。近年では、電子商取引(Eコマース)の急速な普及や顧客のニーズの多様化に伴い、フルフィルメントにおける自動化や効率化の取り組みが進んでいます。

ブランド

ブランドとは、商品やサービス、企業や組織、個人などの識別可能な特徴やイメージの組み合わせによって形成される良い評判のことです。これによって、ブランドが提供するものの起源や品質、価値、信頼性、個性などを認識し、購買の意思決定を行うことができるようになります。

ブランドの構成要素には、以下のようなものがあります。

◎ブランド名
企業や商品、サービスを一意に識別するための名前。

◎ロゴ
文字や図形のデザインで、ブランドを視覚的に表現するもの。
◎スローガン
簡潔なフレーズやキャッチコピーで、ブランドのメッセージや特徴を伝えるもの。

◎ブランドストーリー
ブランドの背景や価値観、創業者の物語など、顧客との共感や絆を形成するストーリーテリング。

◎視覚要素
パッケージデザイン、広告、ウェブサイトのデザインなど、ブランドのビジュアルイメージを構築する要素。

◎ブランドパーソナリティ
ブランドに対しての人格的な特徴や属性。共感や親和性を感じる人間性のようなもの。

◎顧客体験
ブランドの提供する商品やサービスを通じて得られる顧客の感情や満足度など、ブランドとの接点で形成される。

ブランドは、顧客に対して差別化を提供し、競合他社との競争力を構築するために重要な役割を果たします。また、良好なブランドイメージと強力なブランドロイヤリティを持つブランドは、長期的な成功と収益性を確保する上で重要な資産となります。

ブランディング

ブランディングとは、ブランド(≒良い評判)を得るための一連の活動のことです。

ブランディングは“Branding”、つまり“- ing”とあるように、現在進行形で考えていく絶え間ないプロセスのことを指します。商品やサービス、あるいは企業の価値を現在進行形で世の中とコミュニケーションを取りながら育てていくことが大切で、一度ブランドとして認知されればそれで終わり、という訳ではありません。

ブランディングは、企業の成長や競争力を向上させる重要な戦略的活動です。徹底したブランド戦略の下で、魅力的で差別化されたブランドを構築し、顧客の忠誠心を獲得し、競争優位性を確立することが求められます。

ブランディングについては、別記事「ブランディングとは?ブランド、ブランディング、ブランド戦略構築の手順についてわかりやすく解説します」に詳しくまとめております。あわせてご覧ください。

ブルーオーシャン

ブルーオーシャンは、競争の激化していない新たな市場領域を指す用語です。これは、既存の競合他社と異なり、新しい需要や顧客層を開拓することができます。

通常、企業は競争市場で他社との競争力を維持しようとしますが、価格競争や同様の商品やサービスの提供によって利益が圧迫されることもあります。一方、ブルーオーシャン戦略では、既存の市場では見出せない新たな需要を探求し、競争から離れた市場領域を確立することを目指します。

ブルーオーシャン戦略の成功例としては、NintendoのWiiが挙げられます。Wiiは、従来のゲームとは異なり、家庭内で体を動かすことに焦点を当て、それまでのゲームとは違った価値を提供しました。これにより、従来のゲーム市場の競争だけではなく、新たな需要を生み出すことに成功しました。

ブルーオーシャン戦略を立案するためには、以下の要素が重要です。

◎価値・需要の創造
新たな需要を引き付ける付加価値を提供する製品やサービスを開発する。

◎顧客層の定義
既存の市場には存在しない、未開拓の顧客層を明確にする。

◎競合分析
競合や代替品の存在を調査し、自社の差別化ポイントを見つける。

◎戦略の実行
具体的なアクションプランを立て、新たな市場への進出を行う。

ブルーオーシャン戦略は、競争が激化している市場で新たな成長を達成したい企業や、独自の価値を提供し差別化を図りたい企業にとって有効な戦略の一つです。

ブログ

ブログは、インターネット上で個人や企業などが自身の意見や情報を発信するためのサイトです。日記のように日常の出来事や感じたことを書く場合もあれば、専門知識や経験を共有したり、特定のテーマについて詳しく解説する場合もあります。

ブログの特徴として、以下のような点が挙げられます:

◎発信の自由度
ブログは個人の意見や情報を自由に発信する場所です。自分の興味や関心のあるトピックについて書くことができます。

◎インタラクティブなコミュニケーション
ブログを運営する者と読者との間でコメントやフィードバックのやり取りができます。これによって、読者とのコミュニケーションが生まれます。

◎検索エンジン最適化
ブログにはSEO(検索エンジン最適化)の手法を活用することができます。これによって、特定のキーワードで検索された際に上位に表示されることがあります。

◎モバイル対応: 近年はモバイルデバイスからのアクセスが増えており、ブログもモバイルフレンドリーなデザインが求められます。

◎収益化の可能性: ブログを通じてアフィリエイトリンクや広告を掲載することで、収益を得ることも可能です。ただし、相応のコンテンツやアクセス数が必要です。

ブログは、情報を伝える手段としてだけでなく、個人の表現やスキルのアウトレットとしても利用されています。さまざまなテーマや目的に合わせてブログを活用することで、他の人とのつながりを作り、自己成長やビジネスの発展にも役立てることができます。

プライベートブランド(PB)

プライベートブランド(PB)とは、小売業者や流通業者が、自社のブランド名で商品を販売することを指します。

例えば、スーパーマーケットが自社の商品をプライベートブランドとして販売する場合、スーパーマーケットのロゴやブランド名が商品に表示され、他のブランドの商品と競合することになります。

プライベートブランドは、小売業者にいくつかの利点をもたらします。まず、独自のブランドを持つことで、他の小売業者との差別化を図ることができます。また、プライベートブランドは一般的に他のブランドよりも価格が低く抑えられる傾向があり、顧客にとって経済的な選択肢となります。さらに、小売業者は自社のプライベートブランドをコントロールすることができるため、商品の品質やブランドイメージを管理しやすくなります。

ただし、プライベートブランドにはいくつかの課題も存在します。まず、ブランドを確立するためには時間とリソースが必要です。また、他の有名ブランドとの競争や信頼性の確保など、ブランド構築に対する課題もあります。また、プライベートブランドの販売は小売業者にとって重要な収益源となるため、自社の商品の品質やバリューチェーンの管理などにも注意が必要です。

プレディクティブ・アナリティクス

プレディクティブ・アナリティクスは、統計やデータ分析の手法を用いて将来の出来事や行動を予測するための手法です。従来のデータ分析が過去の情報に基づいて分析を行うのに対して、プレディクティブ・アナリティクスは未来の予測に焦点を当てており、現在のデータやパターンを分析して将来の出来事や行動を予測することが目的です。

膨大なデータを収集し、統計モデルや機械学習アルゴリズムを用いてデータを解析することで、将来の予測を行います。これにより、商品の需要予測やマーケティングキャンペーンの効果予測など、ビジネスの意思決定や戦略立案に活用することができます。

ただし、あくまで予測であり、必ずしも正確な結果を保証するものではありません。未来の出来事は複雑で予測困難な要素も多く含まれるため、予測結果は一つの指標として活用する必要があります。

プロスペクト

プロスペクトは、マーケティングや営業の分野で使われる用語で、潜在的な顧客や見込み客のことを指します。つまり、商品やサービスに興味を示す可能性がある人や会社を指しています。

プロスペクトは、通常、マーケティング活動や営業活動を通じて特定され、リストやデータベースに登録されます。これには、ウェブサイトでの問い合わせや見積もりリクエスト、イベント参加者のリスト、顧客からの紹介などが含まれます。

プロスペクトを効果的に活用するためには、彼らのニーズや関心を理解し、適切な情報やアプローチでアプローチする必要があります。これには、マーケティング活動や広告キャンペーンを通じて関心を喚起し、顧客へのメッセージやコンテンツを配信することが含まれます。

また、プロスペクトの質を向上させるためには、データや分析を活用して、より適切なターゲットを見つけることや、既存の顧客の行動パターンを分析して、より高い確率で興味を持つことができる人を洗い出すことも重要です。

プロスペクトは、ビジネスの成長や売上の鍵となる存在であり、適切なフォローアップと関与が行われることで、顧客との関係を構築し、最終的には顧客として獲得する可能性が高まります。

プロスペクトについては、別記事「プロスペクト・サスペクト・リードとは?見込み客を表す3つのマーケティング用語の意味と違いについてわかりやすく解説します」に詳しくまとめております。あわせてご覧ください。

プロダクトアウト

プロダクトアウトは、商品やサービスの開発や企画プロセスにおいて、製造・提供側の視点や技術の側面に重点を置くアプローチを指します。つまり、製品やサービスを開発する際に、企業や開発者が持つ特定の能力や技術を中心として、市場や顧客のニーズではなく製造側の要素を重視する考え方です。

プロダクトアウトの特徴は、製品やサービスの供給側の視点に基づいて、製造や機能の開発を行い、その後に市場への適合性や需要を検討するという流れです。製品の技術的な面や機能に重点を置き、品質や性能を追求することで競争力を強化しようとします。

ただし、プロダクトアウトのアプローチは、市場や顧客のニーズを十分に把握せずに製品を開発してしまう可能性があります。顧客のニーズや市場の要求を無視すると、市場での競争力を維持することが難しくなる可能性があります。

プロダクトポートフォリオマネジメント

プロダクトポートフォリオマネジメントは、企業や組織が所有する全ての製品やサービスのポートフォリオを最適に管理するためのフレームワークです。

企業のビジネス戦略や目標に基づいて、製品やサービスの開発・運用・廃止などの意思決定を行うことを目的に利用されます。具体的には、以下のような活動を包括しています。

◎ポートフォリオ戦略の策定
最適な製品やサービスのポートフォリオを設計し、事業戦略との一致を確保します。戦略目標、リスク、利益に応じて、特定の製品やサービスの割合やバランスを決定します。

◎リソースの最適化
有限なリソースを適切に割り当てるための意思決定を行います。ポートフォリオ内の製品やサービスの優先順位を設定し、競合するリソースを効果的に管理します。

◎プロジェクトの選択と管理
新しい製品やサービスの開発プロジェクトを選択し、優先順位を付けます。プロジェクトの進捗状況や成果物の管理、リスクの監視なども行います。

◎ポートフォリオのモニタリングと制御
ポートフォリオの状況を定期的にモニタリングし、必要に応じて製品やサービスの追加・削除・変更などの調整を行います。ビジネス環境の変化に柔軟に対応するため、ポートフォリオの最適化を継続的に行います。

プロダクトポートフォリオマネジメントを適切に実施することで、企業は製品やサービスの投資効果を最大化し、市場評価や競争力を向上させることができます。また、リソースの効果的な割り当てにより、無駄な開発やリスクの最小化、成果の最大化を図ることができます。

プロダクトポートフォリオマネジメントについては、別記事「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とは?考え方と注意点をわかりやすく解説します」に詳しくまとめております。あわせてご覧ください。

プロダクトマーケティング

プロダクトマーケティングは、ある製品やサービスを市場に導入し、顧客に販売するための一連の戦略と活動を指すマーケティング活動のことです。具体的には、以下のような活動を行います。

◎市場調査
製品がどのような需要を持っているのか、顧客のニーズや競合他社の状況を調査し、市場のトレンドや動向を把握します。

◎顧客セグメンテーション
製品を需要のある顧客セグメントにマッチさせるため、潜在的な顧客を共通の特性や要件に基づいてグループ分けします。

◎競合分析
同様の製品やサービスを提供している競合他社の強みや弱みを分析し、自社の競争優位性を明確にします。

◎価値提案の構築
製品やサービスの独自性や顧客の課題解決への貢献を明確にし、競合他社からの差別化要素を構築します。

◎プロダクトライフサイクル管理
製品のライフサイクルに応じた戦略を立て、新規導入、成長、成熟、衰退などの段階に合わせてマーケティング活動を調整します。

◎価格戦略
製品の価格設定を行い、市場競争力や収益最大化の観点から最適な価格を設定します。

◎プロモーション戦略
広告宣伝、セールスプロモーション、パブリックリレーションなどの手法を活用し、製品を効果的に顧客にアピールします。

◎販売促進
製品の需要を刺激するための販売促進活動を企画・実施し、販売目標達成に貢献します。

◎顧客満足度の向上
顧客の声を収集し、製品の改善や顧客サービスの向上を行い、顧客満足度を向上させます。

プロダクトマーケティングは、製品やサービスの成功に欠かせない要素であり、効果的なマーケティング戦略を立てるための知識とスキルが求められます。

プロダクトライフサイクル

プロダクトライフサイクルとは、製品の市場導入から成熟、衰退までの期間を指し、製品の売上や利益の変化、競合製品の登場、顧客の需要変化などを示すモデルです。

プロダクトライフサイクルは一般的に以下の4つの段階で構成されます。

◎導入期
新製品が市場に導入され、まだ知名度や市場シェアが低い段階です。需要を喚起するためにマーケティング努力が必要ですが、初期投資や開発費がかかることもあり、売上や利益は低い傾向があります。

◎成長期
製品が市場でより広く知られ、需要が急速に拡大する段階です。競合他社が参入し、市場競争も激しくなることがあります。売上と利益が増加し、販売戦略やマーケティングの最適化が重要となります。

◎成熟期
市場が飽和状態になり、売上や利益の成長率が低下する段階です。競争が激しくなり、製品の差別化や価格戦略、マーケティングキャンペーンなどが重要となります。新しい顧客層や市場に対してのアプローチが求められることもあります。

◎衰退期
市場に飽和が進行し、需要が減少する段階です。競合他社や代替製品の存在が増え、売上や利益が急激に低下します。製品の撤退や代替製品の開発、新たな市場への展開などの対策が必要となります。

プロダクトライフサイクルの理解は、企業が製品戦略やマーケティング戦略を立案する際に重要です。各段階での戦略の変更や調整により、製品の寿命を最大限に延ばし、利益を最大化することが求められます。また、製品ライフサイクルの予測と管理により、製品開発やマーケティング予算の最適化が可能となります。

プロダクトライフサイクルについては、別記事「製品ライフサイクルとは?4つのステージと5つの顧客タイプの特徴について解説します」に詳しくまとめております。あわせてご覧ください。

プロモーション

プロモーションは、商品やサービスを広めるためのマーケティング活動の一つです。主な目的は、顧客への情報提供や関心喚起、購買促進などです。

具体的なプロモーション手法には、以下のようなものがあります:

◎広告
テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、インターネットなどの媒体を使って商品やサービスの特徴や利点を広く伝える手法です。広告は視聴者や読者に製品の存在や魅力を知らせるための効果的な手段です。

◎セールスプロモーション
特別なイベントやキャンペーンを通じて、商品やサービスの購買を促進する手法です。クーポン、割引、特典プレゼントなどが含まれます。セールスプロモーションは一時的な効果を狙う場合があります。

◎パブリックリレーション(PR)
メディアを通じて企業や商品・サービスに対するポジティブなイメージを築くための手法です。報道資料の発信やイベント開催などが含まれます。

◎ダイレクトマーケティング
個別の顧客やターゲットグループに直接的に広告やキャンペーンを行う手法です。ダイレクトメール、電子メール、テレマーケティングなどが含まれます。

◎イベントマーケティング
展示会やコンサート、スポーツイベントなど、特定のイベントを活用して商品やサービスを宣伝し、顧客と交流する手法です。

◎ソーシャルメディアマーケティング
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やブログを通じて、情報発信やコミュニケーションを図る手法です。インフルエンサーマーケティングやコンテンツマーケティングも含まれます。

プロモーションの選択は、ターゲット市場や製品特性に応じて行われます。効果的なプロモーション戦略は、商品やサービスの売上とブランドイメージの向上に貢献します。

さいごに

以上、今回はマーケティングや営業の現場でよく使われるマーケティング用語について「ふ」から始まる用語編と題し、お届けしました。次回は「へ」から始まるマーケティング用語についても解説したいと思います

さいごになりますが、当社ではBtoBマーケティングの業務に役立つお役立ち資料を複数ご用意しております。マーケティングの基礎知識と実践方法を体系的にまとめたお役立ち資料などもご用意しておりますので、ご活用いただければ幸いです。

BtoBマーケティングお役立ち資料